小笠原村立学校の概要
小笠原村には父島と母島に村立の小・中学校が各1校ずつあります。父島の小笠原小学校・小笠原中学校は小笠原諸島の返還に伴い、昭和43年6月26 日に米軍統治時代の校舎を引き継いで開校しました。その後、昭和47年に中学校、昭和48年に小学校の校舎が完成し現在の場所に移っています。母島の母島 小学校・母島中学校は定住の開始に併せて、昭和48年7月1日に開設され、9月1日に開校式を行い現在に至っています。なお、母島の小・中学校は校舎の老 朽化に伴い、平成15年度から建替え工事が始まり、平成16年度末に完成し、平成17年度から新校舎での授業が開始されました。1.小笠原村立小・中学校について
(1)村立小・中学校一覧
学校名 | 郵便番号(〒) | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
小笠原小学校![]() |
100-2101 | 小笠原村父島字宮之浜道 | 04998-2-2012 |
母島小学校![]() |
100-2211 | 小笠原村母島字元地 | 04998-3-2181 |
小笠原中学校![]() |
100-2101 | 小笠原村父島字宮之浜道 | 04998-2-2502 |
母島中学校![]() |
100-2211 | 小笠原村母島字元地 | 04998-3-2182 |
(2)授業改善推進プラン
- 00_通知文_令和4年度授業改善推進プランの作成について.pdf
- 01_小笠原小_令和4年度授業改善推進プラン.pdf
- 02_母島小_令和4年度授業改善推進プラン.pdf
- 03_小笠原中_令和4年度授業改善推進プラン.pdf
- 04_母島中_令和4年度授業改善推進プラン.pdf
2.在籍児童・生徒数(令和4年5月1日現在))
(1)小学校児童数
小笠原小学校 | 母島小学校 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
学年 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 |
1年 | 8 | 11 | 19 | 6 | 2 | 8 |
2年 | 11 | 12 | 23 | 4 | 2 | 6 |
2年特別支援学級 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
3年 | 9 | 12 | 21 | 5 | 2 | 7 |
4年 | 7 | 13 | 20 | 4 | 2 | 6 |
5年 | 11 | 13 | 24 | 2 | 0 | 2 |
6年 | 16 | 10 | 26 | 2 | 2 | 4 |
合計 | 63 | 71 | 134 | 23 | 10 | 33 |
(2)中学校生徒数
小笠原中学校 | 母島中学校 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
学年 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | 合計 |
1年 | 11 | 8 | 19 | 1 | 6 | 7 |
1年特別支援学級(情緒) | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
1年特別支援学級(知的) | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
2年 | 9 | 12 | 21 | 2 | 1 | 3 |
3年 | 16 | 16 | 32 | 2 | 1 | 3 |
合計 | 38 | 36 | 74 | 5 | 8 | 13 |
3.令和4年度使用教科用図書
(1)小学校
科目 | 発行所 | 書名 |
---|---|---|
国語 | 光村図書 | 国語 |
書写 | 光村図書 | 書写 |
社会 | 東京書籍 | 新しい社会 |
地図 | 帝国書院 | 楽しく学ぶ小学校の地図帳 |
算数 | 教育出版 | 小学算数 |
理科 | 啓林館 | わくわく理科 |
生活 | 啓林館 | わくわくせいかつ・いきいきせいかつ |
音楽 | 教育芸術社 | 小学生の音楽 |
図工 | 日本文教出版 | 図画工作 |
家庭 | 開隆堂 | 小学校わたしたちの家庭科 |
保健 | 大日本図書 | たのしい保健 |
英語 | 啓林館 | Blue Sky elementary |
道徳 | 光村図書 | 小学道徳 きみがいちばんひかるとき |
(2)中学校
科目 | 発行所 | 書名 |
---|---|---|
国語 | 光村図書 | 国語 |
書写 | 光村図書 | 中学書写 |
地理 | 東京書籍 | 新しい社会 地理 |
歴史 | 東京書籍 | 新しい社会 歴史 |
公民 | 教育出版 | 中学社会 公民 ともに生きる |
地図 | 帝国書院 | 中学校社会科地図 |
数学 | 数研出版 | 日々の学びに数学的な見方・考え方をはたらかせるこれからの数学 |
理科 | 東京書籍 | 新しい科学 |
音楽 | 教育芸術社 | 中学生の音楽 |
器楽 | 教育芸術社 | 中学生の器楽 |
美術 | 光村図書 | 美術 |
保健体育 | 東京書籍 | 新しい保健体育 |
技術 | 東京書籍 | 新しい技術・家庭 技術分野 未来を創る Technology |
家庭 | 開隆堂 | 技術・家庭 家庭分野 生活の土台 自立と共生 |
英語 | 光村図書 | Here We Go! ENGLISH COURSE |
道徳 | 日本文教出版 | 中学道徳 あすを生きる |
4.子供の就学について
5.いじめ防止基本方針
PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerが必要となります。
Adobe Readerのダウンロード