硫黄島開拓碑文

硫黄島島民平和記念墓地公園の画像
硫黄島(いおうとう)は、父島の南約280km、北緯24度47分、東経141度19分に位置し、北硫黄島、南硫黄島とともに火山列島を構成する。 16世紀中頃にはスペイン船により望見されており、ヴルカーノ(火山島)と呼ばれた。また、18世紀後半イギリスの探検隊に見出され、サルファー・アイラント(硫黄島)と名づけられた。 明治24年(1891年)9月勅令により日本領土に編入、東京府小笠原島庁の所轄となり、北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名された これに先立つ明治22年(1889年)6月、父島の住民田中栄次郎が、父島で建造した帆船南洋丸にて十余名とともに、鮫漁と硫黄採取を目的として渡航したことから硫黄島の開拓が始まった 明治25年(1892年)から本格的に硫黄採掘事業が開始された。その後、主産業は平坦な土地と地熱を活かした農業に重点が移った。砂糖キビ、コカ、レモン草と情勢の変化に伴い主要な作目は変わっていったが、農業の隆盛とともに人口も増加していった。 昭和15年(1940年)4月硫黄島に村制が施行されたが、北硫黄島はなお小笠原支庁直轄であった。 この年の住民は、硫黄島1,051人、北硫黄島103人。 昭和16年(1941年)12月8日太平洋戦争勃発 大戦の激化とともに、豊かで平和な地は本土防衛の最前線となり、昭和19年(1944年)住民は強制疎開を余儀なくされ、父祖の地は玉砕の島となった。 硫黄島の日本領土編入百年にあたり、島の開拓に勤しんだ先人の功績を讃えるとともに、いまだにかなわぬ帰島の夢を託し、この碑を建立する。

平成三年三月 小笠原村

概要

位置・気候、地形・地質、動・植物等について

歴史

ハンドブック「硫黄島クロニクル~島民の運命(さだめ)~」、歴史年表

写真

硫黄島内の施設、スポット等

北硫黄島

北硫黄島について

南硫黄島

南硫黄島について
Copyright © Ogasawara Village Office. All rights reserved.
トップページへ戻る