小笠原消防団の沿革
| 昭和44年 | 4月 | 10日 | 
								小笠原村消防団結団、団員定数35名初代団長に古堅守氏就任初代副団長に木村ジョンソン氏就任団旗:消防庁長官より寄贈 団員総勢35名 団旗は消防庁長官から送られた  | 
							
| 12月 | 6日 | 2代目団長に瀬堀信一氏就任 | |
| 46年 | 4月 | 1日 | 団員定数40名に改正 | 
| 48年 | 4月 | 1日 | 団員定数50名に改正 | 
| 49年 | 5月 | 小笠原村消防団母島分団結成初代分団長に築館正七氏就任団員定数59名に改正(本部団46名、母島分団13名) | |
| 53年 | 5月 | 5日 | 2代目分団長に佐藤直人氏就任 | 
| 59年 | 1月 | 7日 | 小笠原村長功労賞、小笠原村村長特別功労賞を制定。 | 
| 59年 | 4月 | 母島分団に副分団長設ける。初代副分団長に佐々木幸美氏就任団員定数60名に改正 | |
| 60年 | 1月 | 5日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 62年 | 1月 | 5日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 62年 | 10月 | 5日 | 東京都消防褒賞受賞。竿頭綬を授与される。 | 
| 平成 元年 | 2月 | 10日 | 日本消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 平成 元年 | 11月 | 25日 | 小笠原村消防団創立20周年式典挙行 | 
| 6年 | 1月 | 8日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 7年 | 1月 | 10日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 7年 | 8月 | 16日 | 3代目母島分団長に佐々木幸美氏就任2代目母島副分団長に山崎止氏就任 | 
| 8年 | 1月 | 4日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 11年 | 3月 | 5日 | 消防庁長官表彰受賞。竿頭綬をされる。 | 
| 11年 | 10月 | 12日 | 2代目副団長に奥原芳雄氏就任 | 
| 12年 | 12月 | 9日 | 3代目副団長に池田望氏就任 | 
| 13年 | 1月 | 5日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 13年 | 4月 | 1日 | 3代目団長に赤石一昌氏就任 | 
| 14年 | 1月 | 8日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 14年 | 4月 | 1日 | 母島に副団長を置く初代母島副団長に佐々木幸美氏就任4代目母島分団長に山崎止氏就任 | 
| 14年 | 11月 | 3日 | 瀬堀信一元団長、叙勲(勲5等瑞宝章)受章 | 
| 15年 | 1月 | 13日 | 東京都消防協会から優良消防団表彰を受賞 | 
| 16年 | 4月 | 1日 | 5代目分団長に佐藤直樹氏就任 | 
| 16年 | 10月 | 1日 | 東京都功労者表彰 | 
| 18年 | 4月 | 1日 | 4代目副団長に森本智晶氏就任 | 
| 19年 | 4月 | 1日 | 6代目母島分団長に稲垣政孝氏就任 | 
| 20年 | 3月 | 7日 | 日本消防協会から優良消防団表彰を受賞表彰旗を授与される | 
| 20年 | 4月 | 1日 | 2代目母島副団長に稲垣政孝氏就任7代目母島分団長に築館宏文氏就任 | 
| 24年 | 4月 | 1日 | 8代目母島分団長に茂木雄二氏就任 | 
| 26年 | 4月 | 1日 | 小笠原村消防団初の女性班長に大井康代氏が就任 | 
| 30年 | 4月 | 1日 | 
								条例改正により部長を設ける 消防団定員が93名となる  | 
							
| 30年 | 7月 | 赤石一昌団長消防功労者総務大臣表彰を授与される | |
| 30年 | 9月 | 10日 | 初代部長に佐々木英樹氏が就任 | 
| 31年 | 3月 | 5日 | 消防庁長官表彰旗を授与される |