パスポートの申請について

パスポートの申請

申請できる方

  • ・小笠原村に住民登録している方

※学生、出張者、単身赴任者及び季節労働者で東京都に居所がある方は居所申請も可能なのでお問い合わせください。

申請先

  • ・村民課住民係窓口
  • ・母島支所窓口

申請受付時間

【受付日】月曜日~金曜日(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)

【受付時間】午前8時30分~午後4時30分(正午~午後1時30分を除く)

申請の手続き

申請ができる方

  • ・本人
  • ・未成年者(18歳未満)は法定代理人(親権者、未成年後見人など)の署名が必要
  • ・申請者により委任された人

申請に必要な書類

1.一般旅券発給申請書
  • ・村民課住民係または母島支所で配布または、パソコンでダウンロードし印刷したものをお使いください。なお一般旅券発給申請書には10年用と5年用があります。
  • ・記載事項の変更や査証欄の余白が無くなった場合のみ、新規申請のほかに残存有効期間同一申請(現在の有効期限と同じパスポートの新規作成)が可能です。
2.戸籍謄本(全部事項証明書)
  • ・本籍地の市区町村の窓口で交付を受けることができます。
  • ・顔写真付きの身分証明書をご提示いただける場合、本籍地以外の市区町村でも交付を受けることができます。(本籍の状況や、対象戸籍により交付できない場合もあります。)

※ご用意いただく際の注意事項

  • ・令和5年3月27日より戸籍抄本(個人事項証明書)は不可となりました。
  • ・発行日から6か月以内のものに限ります。
  • ・同一戸籍内の複数の人が同時(新規)に申請する場合は1通で申請可能です。
  • ・パスポートの有効期限内に申請する場合、氏名及び本籍の都道府県に変更がない場合は省略可となります。
3.パスポート用写真
  • ・申請日前6か月以内に撮影されたもの
  • ・申請者本人のみが、脱帽・無背景で正面を向いたもの
  • ・縁なしで以下の寸法を満たしたもの
4.本人確認書類
(1)1点で確認できる書類
パスポート(有効期限内のパスポートまたは失効後6か月以内のもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、住基カード(写真付き)、マイナンバーカード(通知カード不可)、船員手帳、海技免状、猟銃・空気銃所持許可証・戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免状、官公庁職員身分証明書(写真付)、身体障害者手帳(写真張替え防止措置ありのもの)
(2)2点必要な書類(AとBから各1点ずつ、またはAから2点)
A 健康保険証(または資格確認証)、船員保険証、年金証書等、介護保険証、印鑑登録証と実印
B 学生証(写真付)、生徒手帳(写真付)、会社の身分証明書(写真付)、公の期間が発行した資格証明書(写真付)、失効旅券(失効後6か月を経過した旅券で本人確認できるもの)、母子手帳、身体障害者手帳(写真張替え防止措置のないもの)、
5.前回取得したパスポート

有効期限内のパスポートを所持されている方は、必ずお持ちください。

パスポートの受領

受付時間

パスポート受領は、申請から約3週間後になります。

【受付日】月曜日~金曜日(祝祭日、12月29日~1月3日を除く)

【受付時間】午前8時30分~午後5時(正午~午後1時30分を除く)

受領場所

申請された窓口

受領できる方

年齢に関係なく申請者本人が窓口に来る必要があります。

※ただし、訂正申請、増補申請の場合は代理人による受領も可能です。代理受領に必要な書類をお渡ししますので、申請時にお知らせください。

※パスポート発行日から6か月以内に受領しない場合、そのパスポートは法律に基づき失効します(未交付失効)。ただし、令和5年3月27日以降に、パスポートを申請したが、発行後6か月以内に受領せずにパスポートが失効した場合で、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より6,000円高くなります。

必要なもの

  • ・旅券(パスポート)引換書
  • ・本人確認書類・・・マイナンバーカードや運転免許証など写真付身分証明書
  • ・手数料(下記金額の収入印紙と東京都旅券事務手数料の領収書)
窓口申請された場合の手数料一覧
申請の種類 収入印紙 東京都旅券事務手数料 合計額
10年 14,000円 2,300円 16,300円
5年(12歳以上) 9,000円 2,300円 11,300円
5年(12歳以下) 4,000円 2,300円 6,300円
残存有効期間同一旅券 4,000円 2,300円 6,300円

※収入印紙は郵便局、東京都旅券事務手数料は父島は小笠原村商工会(B‐しっぷ)、母島は母島支所でそれぞれお支払いください。

パスポート申請書ダウンロード(外務省)外部サイトを別ウィンドウで開きます※外部サイトにリンクします

オンライン申請について

令和7年3月24日から、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルを利用したオンライン申請が可能になりました。

詳しくは東京都生活文化スポーツホームページ外部サイトを別ウィンドウで開きますをご覧ください。

マイナポータルの操作方法については、マイナポータル操作マニュアル(パスポート申請)外部サイトを別ウィンドウで開きますをご参照ください。

未成年者の申請について

  • ・15歳未満の未成年者のオンライン申請については法定代理人のマイナポータルから申請が必要です。
  • ・15歳以上の未成年者の本人によるオンライン申請の場合、法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後継人など)の同意書を別途添付する必要があります。

詳しくは外務省ホームページ(国内からオンライン申請)外部サイトを別ウィンドウで開きますをご覧ください。

受領場所について

下記よりお選びいただけます。

  • ・父島(村民課住民係)
  • ・母島(母島支所)
  • ・新宿パスポートセンター(都庁内)
  • ・有楽町パスポートセンター
  • ・池袋パスポートセンター
  • ・立川パスポートセンター

受領時に必要なものについて

父島および母島での受領を希望された方には、パスポートの交付準備ができ次第メールにて村民課住民係または母島支所よりご連絡いたします。

交付のメールが届き次第、以下のものをお持ちになって窓口までお越しください。

  • ・本人確認書類・・・マイナンバーカードや運転免許証など写真付身分証明書
  • ・現在所持しているパスポート・・・お持ちの方のみ
  • ・手数料(下記金額の収入印紙と東京都旅券事務手数料の領収書)

他のパスポートセンターを選んだ方

  • ・マイナポータルの「やること」⇒該当のパスポート申請を選択すると、交付予定日等のメッセージが確認できます。
  • ・交付予定日を確認して受領しに行ってください。

オンライン申請の場合の手数料について

オンライン申請された場合、料金が異なりますのでご注意ください。

申請された旅券の種類の手数料をそれぞれお支払いいただき、受取り窓口へお持ちください。

オンライン申請された場合の手数料一覧
申請の種類 収入印紙 東京都旅券事務手数料 合計額
10年 14,000円 1,900円 15,900円
5年(12歳以上) 9,000円 1,900円 10,900円
5年(12歳以下) 4,000円 1,900円 5,900円
残存有効期間同一旅券 4,000円 1,900円 5,900円

※収入印紙は郵便局、東京都旅券事務手数料は父島は小笠原村商工会(B‐しっぷ)、母島は母島支所でそれぞれお支払いください。

お問い合わせ先

  • 父島(村民課住民係) 04998-2-3113
  • 母島(母島支所) 04998-3-2111
Copyright © Ogasawara Village Office. All rights reserved.
トップページへ戻る