1.レインボーパスとは

小笠原村では父島の村民が母島へ、母島の村民が父島へ、渡航する機会の増を図ることにより、相互理解を図ることを目的とし、母島航路に年に一度無償で乗船できる「レインボーパス」を交付するものです。

2.レインボーパスの使い方

(1)往復の乗船日を決めてください

乗船日が決まりましたらレインボーパスに乗船日をご自身で記入してください。

*乗船時にお持ちいただくもの

  • ①レインボーパス
  • ②小笠原村の住民であることを証明できる本人確認書類
     (運転免許証、マイナンバーカード、村発行の居住証明書)
参考情報

【母島航路の運航スケジュールはこちら】

【母島航路の当日運航状況はこちらからも確認できます】

(2)乗船時の船客待合所での手続き

待合所備え付けの「村民割引乗船券購入申込書」に必要事項をご記入のうえ、

  • ①乗船日を記入したレインボーパス
  • ②本人確認書類

上記を添えて乗船券発券窓口に提出し2等往復乗船券と引換えてご乗船ください。

(3)ははじま丸の個室椅子席の使用について

当日空室で、貸切船室料金をご自身で負担いただくことで使用が可能です。

ご希望の方は、乗船時に乗船券発券窓口にて手続きをしてください。

(4)障害者手帳のご提示について

障害者割引にて母島航路に乗船されている方は障害者手帳を乗船券発券窓口にご提示ください。

(5)未就学児の扱いについて

小学校入学前のお子さんは大人1名につき1名まで無償で乗船可能なため、今回はレインボーパスの発行はしておりません。

未就学児のお子さんを2名以上の同伴で乗船する場合は小人用レインボーパスを村総務課または母島支所にて発行します。乗船日が決まりましたら事前に村総務課または村母島支所の窓口で手続きをしてください。(乗船当日の交付はいたしません)

(6)帰り便の運航変更や欠航があった場合

運航変更便または運航再開後の最初の便へご乗船ください。これらの便に乗船が出来ない場合は乗船券発券窓口にてご相談ください。

3.レインボーパスの交付とお願い

(1)レインボーパスの交付

令和7年5月1日現在、小笠原村に住民登録をしている方のご自宅(住民票に記載された住所)に郵送しました。

(2)小笠原村に令和7年5月2日以降に転入された方

  • 小笠原村総務課、母島支所にてお申し出により交付します。
  • 運転免許証やマイナンバーカードなどお名前と住所が確認できる顔写真付の証明書をご持参のうえ、手続きをお願いします。
  • 乗船当日の交付はいたしません、乗船予定日までの日数に余裕をもってご来庁ください。

(3)使用者について

  • レインボーパスは他人への譲渡はできません。
  • 券面記載の名義人以外の使用はできません(書換無効)。
  • 乗船当日に小笠原村民である必要があります。転出で小笠原村民でなくなった場合は使用しないでください。
  • 氏名や住所に変更がある場合は券面を修正しますので、乗船前に村の窓口にお越しください。
    ※他人への譲渡や転出後の本券使用が判明した場合は運賃をお支払いいただきます。

(4)期間・回数

  • 令和8年3月31日まで母島航路を一往復に限り利用可能です。
    ※お帰りの便を含めて3月31日までにご乗船ください

(5)お願い

  • レインボーパスは村民同士の交流、レジャーや静養のためにご使用ください。
  • 仕事や行事参加など、事業者や主催者から旅費、交通費が支給される場合の使用はご遠慮ください。
  • おがさわら丸の着発運航中など繁忙期の使用はご遠慮ください。
  • 父島の住民が母島へ行く場合、母島の宿泊施設の混雑緩和の観点から、おがさわら丸入港中に宿泊を伴う使用はご遠慮ください。

お問合せ

総務課企画政策室 2-3111
Copyright © Ogasawara Village Office. All rights reserved.
トップページへ戻る