位置・気候
火山列島(硫黄列島)は、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島の南北に連なる3島から構成されます。
北緯24度10分~30分の間の富士火山帯上に位置し、東京から硫黄島までの距離は約1,250km、父島からは約280kmです。
亜熱帯海洋性気候で、年平均気温は24℃です。最高気温は、40℃近い日もあり、6月中旬~10月上旬までは30℃を越える日が多く、1年の中で最も寒い2月でも12℃位です。
夏期はスコールが多く、6月~11月の降水量は、12月~翌年5月の降水量の約2倍です。年間降水量は、平均値で約1,200mm、東京の降水量をやや下回っています。
硫黄島には河川や地下水がないため、戦前は、各家庭に設けた「天水槽」に雨水を貯え、飲料水として使っていました。今も自衛隊の飛行場地区に降る雨を貯水して、飲用水・生活用水に利用しています。
冬は、北東から北西の風が吹き、春から夏にかけては東から南の風が吹きます。年間を通じた平均風速は6m/秒程度です。
例年、硫黄島周辺(300海里以内)を通過する台風は年間5~10個程度で、東又は南東から接近し西に抜けるのが通例です。
地形・地質
硫黄島の地形は、南西部の摺鉢山を中心にして、北東に広がる扇形の地形をしています。北東~南西の長さは約8.3km、最も狭い千鳥ヶ浜南部では約800mです。
活発な隆起活動や地殻変動が現在も続いています。島内は地熱が高く、至るところに噴気があり、噴出する火山性ガスにより特有の臭いが立ち込めています。
戦前の摺鉢山の標高は167mでしたが、現在は隆起により172mになっています。
令和5年6月2日時点の硫黄島の面積は、29.86km²で、小笠原諸島で一番面積の大きい島です。
北東部の台地の標高は約110mで中央部を「元山(もとやま)」といい、付近には硫黄ガスの噴火口があり、戦前にはレモングラスオイルの抽出に活用されていました。
住民の大部分はこの元山およびその台地の周辺に居住していました。
元山の台地は、土丹岩(ドタンガン)と呼ばれる凝灰岩から成り、貴重な石材でした。ノコギリで簡単に切り出すことができ、耐火性もあることからカマドや煙突などに加工されていました。
陸続きになった釜岩(令和5年撮影)
海岸に姿を現したコンクリート船
硫黄島の隆起が、よく分かる写真です。突き出た半島の先端は、釜岩とよばれ、かつては島でした。戦前、東京からの定期船がこの釜岩と硫黄島の間に錨泊しましたが、昭和43年ごろから砂州で硫黄島と繋がり陸続きになりました。
西海岸には、終戦後に米軍が港湾整備のために沈めたとされるコンクリート船が、島の隆起によって海岸に姿を現しています。
動物・植物
天然記念物の小笠原諸島産陸貝やオガサワラオオコウモリ、アカガシラカラスバトの生息が確認されています。
また、タコノキ、シマグワ、ガジュマル、テリハボク、モモタマナ、サイザルアサ、ドラゴンフルーツなどの群落やパパイヤ、パイナップル、バナナ、オレンジ、キダチトウガラシ等の生育が見られ、かつての島民の暮らしを垣間見ることができます。
救急患者搬送
母島でのヘリ搬送
小笠原村で救急患者が発生した場合は、災害派遣要請を受けて海上自衛隊が派遣する航空機により、本土へ搬送されます。硫黄島の海上自衛隊の救難ヘリコプターにより、父島または母島から滑走路がある硫黄島基地に搬送され、自衛隊または海上保安庁の飛行機に引き継がれ、本土医療機関へ搬送・収容されます。
なお、救難ヘリコプターによる夜間搬送が、父島は平成13年度から、母島は平成14年度から可能となり、派遣要請から病院への収容までの平均所要時間が短縮されました。
硫黄島の基地
昭和43年、小笠原諸島の日本への復帰と同時に、硫黄島では米軍が使用していた滑走路や隊舎等の諸施設が自衛隊に引き継がれました。
現在は、「海上自衛隊硫黄島航空基地隊」と「航空自衛隊硫黄島基地隊」等の部隊が駐留しています。基地には2,650m×60mの滑走路が1本あり、トラブルによる主滑走路閉鎖時に離着陸の可能な緊急用滑走路として、幅30mの平行誘導路も整備されています。
島の隆起活動が激しく、港を構築できないため、生活物資や資機材の輸送は、航空機、輸送艦、専用タンカー等で行っています。
海上自衛隊の概要・任務
①硫黄島航空基地隊
航空基地施設の維持および飛来する飛行機に対する航空管制、気象業務、給油、救難活動を行うほか、航空自衛隊硫黄島基地隊を含めた施設維持管理、隊員の規律統一を行っています。
②第21航空隊硫黄島航空分遣隊
小笠原諸島の救難活動を担っており、救難ヘリコプターによる災害派遣や航空救難、洋上救難活動を行っています。
父島、母島等の飛行場がない島の救急患者の搬送を通じて、航空自衛隊と共同してこの地域の医療活動に当たっています。
③硫黄島警務分遣隊
部内秩序のための司法警察業務及び保安業務を担っています。
航空自衛隊の概要・任務
①硫黄島基地隊
硫黄島における飛行訓練の支援および後方支援を主任務としています。
また、各航空団等の硫黄島における移動訓練、米軍艦載機の離発着訓練、日米共同訓練等の支援のほか海上自衛隊との協同訓練等を実施しています。
出典: 防衛省パンフレット「硫黄島」
いおうとう? いおうじま?
2007年6月18日、国土交通省国土地理院と海上保安庁海洋情報部で構成する「地名等の統一に関する連絡協議会」において、「硫黄島」の呼称を「いおうじま」から「いおうとう」に変更することが決定されました。
また、これにともない周辺の「北硫黄島」は「きたいおうとう」に、「南硫黄島」は「みなみいおうとう」にそれぞれ変更されました。
戦前は「いおうとう」と呼ばれていましたが、さまざまな経緯の中で戦後「いおうじま」という読み方が一般に広まっていました。小笠原村では、硫黄島旧島民の方々を中心とした「いおうとう」へ呼称変更について要望をうけ、関係各機関との協議を重ね、要望を行ないました。